本の紹介ー小栗上野介 忘れられた悲劇の幕臣2019年06月01日

  
村上泰賢/著『小栗上野介 忘れられた悲劇の幕臣』 (2010/12)平凡社新書
  
 小栗忠順の伝記。小栗忠順は江戸時代末期の幕臣で、外国奉行や勘定奉行を務めた。万延元年遣米使節に目付として参加した。この使節は、ハリスと結んだ日米修好通商条約の批准書を交換する目的で派遣されたものだったが、総勢77名の大型使節団だった。この中で、目付は正使・副使に次ぐナンバー3の地位である。
 小栗忠順は批准書交換のほかに、通貨交換比率交渉および先進技術特に造船技術の視察が目的だった。
  
 本書は小栗忠順が隠棲した群馬県倉淵村の東善寺の住職による執筆。この寺には小栗忠順が葬られている。
  
 本書の前半は万延元年遣米使節の話で、小栗忠順にスポットを当てているわけではない。
 後半には、小栗忠順が帰国後に横須賀造船所建設に尽力したこと、財政立て直し、大政奉還後群馬県倉淵村権田に隠居し新政府軍に斬首されることが、それぞれ、1/3づつ書かれている。財政立て直しの章は小栗忠順にスポットがあてられた記述ではない。
  
 パナマ東海岸からワシントンに向かう船でアメリカ人船員が死亡し、その水葬があった時の、以下の記述は、当時の日本が残酷な礼節体制にあったことをうかがわせて、興味が持てる。

 玉蟲は、アメリカ人が水夫の葬式に、提督や艦長をはじめとしてたくさんの上司が参列しているだけではなく、我が子を見送るような深い悲しみの真情をあらわしていることに感銘し、「これを見るとこういう米国がますます勢い盛んになることがよくわかる。日本では、下役の者が死んだら、上司は犬や馬のような扱いで葬儀に参列する者などいない。日本人は上下の人情が薄いから、米人に対して恥ずかしく思う人が多いはずだ」(『航米日録』)という感想を持ちました。
 これに対し、年配の村垣は「水夫如きものの葬儀に提督まで出て見送るのを見て、日本人は不思議がるが、アメリカは礼儀もなく上下の区別もなく、ただ真実を表して治めている国だからこうしている、と見える」(『遣米使日記』)と述べています。
 文化の違いを新鮮な驚きで柔軟に受け止めた玉蟲は、江戸で林復斎に儒学を学び、その学才を見込まれ塾長も務めていますので、航海のはじめは村垣と同じ感覚で「礼儀がないアメリカ人と見ていました。しかし嵐の船中で日本人を介護する水兵たちの真情に触れ、次第にアメリカ人を「形式的な礼儀よりも真情でつながる人々」と理解し・・・(P65)

* * * * * *

<< 2019/06 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

RSS