トムラウシ遭難考-遭難の原因が理解できません2009年08月26日

先月、7月16日に大雪山系トムラウシで高年者ツアー登山の大量遭難事故がありました。
死亡原因が、私にはどうしても理解できません。死因は『低体温症による凍死』です。

 登山での遭難事故には、転落・滑落、雪崩などが有ります。転落・滑落の場合は、誰が落ちても死ぬだろうから、転落・滑落が死因と言われると、容易に理解できます。
 今回のトムラウシ遭難は『低体温症』だそうですが、当時の気温はセ氏プラスだったようです。この程度の気温は、普通の日本人ならば、誰でも体験したことが有って、凍死などしないでしょう。風が強かった、との話もあります。私は、少年の頃、群馬県に住んでいたので、冬に20m以上の空っ風が吹くことは、珍しくありませんでした。0℃近くの気温で、20mの空っ風が吹く中、じっとバスを待っているのは、嫌なものだったけれど、死ぬことは無かったです。ダウンジャケットなど高価なものは買ってもらえないので、着ていたものといえば、ウールのセーターと真綿の入ったジャンパーでした。
 フリースジャケットやダウンジャケットにゴアテックスの雨具をつけた人が、プラスの気温で『低体温症による凍死』することは、ちょっと考え難いのですが、もともと、何らかの病気があったとか、よほどの装備不良、あるいは、装備の整備ミスなど、登山者には信じられないような著しい瑕疵があったのでしょうか?

 1989年10月、立山で中高年パーティー8人が凍死する遭難がありました。夏山気分で登山したところ、雪に見舞われたことが、凍死の原因で、要するに、装備の不備が直接の原因でした。


(追記)今日のニュースによると、警察の実況見分が8月26日、始まったそうです。今回の実況見分にはガイドは立ち会っていないそうですが、何を見分するのだろう。事故当時とは、雪渓の状態など、大きく違ってしまっているはずです。

* * * * * *

<< 2009/08 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS