8月15日 ― 2010年08月15日
今日は、俗称『終戦記念日』。
公式には、『戦没者を追悼し平和を祈念する日』なので、今日の主要新聞に掲載された政府広報でも『戦没者を追悼し平和を祈念する日』と書かれています。
8月14日、天皇は大詔を煥発し、同時に、各国へ『ポツダム宣言受諾の用意あり』と伝達しました。翌、15日、NHKにより国民に向けた玉音放送が流れました。
全軍にたいして戦闘停止の大元帥指令が下されるのは8月16日です。
9月2日、天皇は『降伏文書調印に関する詔書』を発し、日本軍と日本国民に対して、連合国に対する敵対行為の中止を命令しました。同日、降伏文書の調印が行われ、ここに、戦争は終結しました。
8月15日は、NHKラジオで国民向け放送がされた日なので、国際法上の終戦とは関係ないのですが、伝統行事の盂蘭盆会にあたり、故人の追悼に便利なので、日本では、8月15日が終戦記念日とされています。
多くの国では、国際法上の終戦の日である9月2日が終戦の日です。
アメリカの場合は9月2日が『日本に勝利した日』となっています。
上の封筒は、日本の降伏を記念して、当時アメリカ合衆国で作られた記念品。ソ連を含む連合国の協力を表現している図案です。
公式には、『戦没者を追悼し平和を祈念する日』なので、今日の主要新聞に掲載された政府広報でも『戦没者を追悼し平和を祈念する日』と書かれています。
8月14日、天皇は大詔を煥発し、同時に、各国へ『ポツダム宣言受諾の用意あり』と伝達しました。翌、15日、NHKにより国民に向けた玉音放送が流れました。
全軍にたいして戦闘停止の大元帥指令が下されるのは8月16日です。
9月2日、天皇は『降伏文書調印に関する詔書』を発し、日本軍と日本国民に対して、連合国に対する敵対行為の中止を命令しました。同日、降伏文書の調印が行われ、ここに、戦争は終結しました。
8月15日は、NHKラジオで国民向け放送がされた日なので、国際法上の終戦とは関係ないのですが、伝統行事の盂蘭盆会にあたり、故人の追悼に便利なので、日本では、8月15日が終戦記念日とされています。
多くの国では、国際法上の終戦の日である9月2日が終戦の日です。
アメリカの場合は9月2日が『日本に勝利した日』となっています。
上の封筒は、日本の降伏を記念して、当時アメリカ合衆国で作られた記念品。ソ連を含む連合国の協力を表現している図案です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。