本の紹介-千島列島をめぐる日本とロシア2014年06月19日


『千島列島をめぐる日本とロシア』 秋月俊幸/著 北海道大学出版会 (2014/5/25)

 日本北辺史研究の大御所による執筆なので、研究の集大成だろうと思って期待して読んだ。しかし、ちょっと、違ったようで、研究の集大成ではなくて、一般向けの歴史解説を目指しているものと思われる。参考文献も、たくさん記載されているが、どの記述に、どの文献の、どこを参考にしたのか、分からないので、研究の手助けにする目的では、使いにくい。
 本の内容は、日露の千島進出から、近年の領土問題まで歴史の順を追って説明している。このうち「第7章 露米会社と千島列島」は、本に書かれることも少なく、あまり知られていないことなので、参考になる。本の2/3は明治以前の千島をめぐる日露の歴史であり、本書の主眼はここに置かれている。この部分が、正しい歴史記述なのか、著者が自分に都合のよい事実だけを取り上げて書いているのか、私には、この時代の歴史知識がないので判断できない。参考文献や引用箇所が示されていれば、それら文献を当たって検討することが可能かもしれないが、本書では、相当に大変なことだ。

 後半1/3は明治以降の歴史。この時代の千島・樺太や日露関係の歴史については、他書にも記載が多いので、本書を読む必要は感じられない。本書の記述はページ数もあまり多くないので、内容も、豊富とは言えない。

 千島樺太交換条約交渉に関連した次の記述には、がっかりした。
 『榎本のストレモウーホフとの談判は見事なものであった。島上分界の不可を主張するストレモウーホフの論拠は榎本によって一つ一つ論破され、かつて駄々をこねる子供のような小出大和守を手玉に取った熟練外交官のストレモウーホフも榎本にはたじたじであったようである。(「大日本外交文書」七巻参照)pp221』
 この記述で、著者は『「大日本外交文書」七巻参照』と書いているが、418ページから449ページの中の、榎本・スツレモ-ホフ対話書として、日本人書記官が翻訳した所を参照しているのだろうか。榎本の部下に当たる書記官が、榎本を否定的に書くはずもないので、こんな資料で、『榎本のストレモウーホフとの談判は見事なものであった』などと考えるなど、信じられない。
 政治家は、自分の出世のために、自分の成果を大げさに見せたがるものである。このため、日本側の資料で、日本の外交官がすばらしかったかのように書かれていても、それだけでは、信憑性があるとはいえないので、必ず、裏づけを取る必要があるのに、本書の著者は、ロシア側資料を参考文献に挙げていないのは、どうしたことだろう。自分が贔屓している偉人を、ヨイショする目的で書いたのだろうか。
 そのような疑いの目で、明治以前を含む他の記述を読むと、冷静な史実を書いているのではなくて、特定の人たちを賞賛し、別の人たちを貶める意図が有るような感じもしてくる。

 終章は第2次世界大戦期およびそれ以降の千島の歴史であるが、この章は、むしろ、書かない方が良かったのではないかと思える。たとえば、290ページから292ページの文章の末尾を見ると、「させたようである」「決めていたようである」「行方不明325人にのぼったという」「スターリンの意図だったといわれている」「疑念をもっていたともいう」「もしそのことがなかったら…壊滅していたかもしれないといわれている」となっていて、これでは、噂話に過ぎない。「いう」と書くならば、だれがどのような根拠で言っているのか明確にしなければ、歴史解説としては意味がない。特に、歴史の解説書で、「もし…たら…かもしれないといわれている」は、ないでしょう。

* * * * * *

<< 2014/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS