キーウ ― 2022年04月01日

日本語で、キエフをキーウに変えるそうである。現地の音に近いカタカナ表記をするのが基本だから、キエフを変更するのはわかるが、キーウにするのはだいぶ違うように思う。現地の発音をカタカナ表記するのは難しいが、もう少し良く考えてからでもよかったのではないか。
ウクライナ語では Київ
ロシア語では Киев
ウクライナ語の英語表記は「Kyiv」が使われる。また、ロシア語の英語表記は「Kiev」が使われる。
どの表記を見ても明らかなことは、K音の次の母音と、その次の母音が、異なった音であることが明確だ。これは日本語表記の長音記号とは異なるので、日本語表記はずいぶん現地音から遠いように感じる。日本語の母音が貧弱なので仕方ないのか。
最後の子音Vは、ドイツ語・ロシア語・ウクライナ語の順に弱くなるようだが、日本語の母音「ウ」とは異なる。ア行の文字ではなく、別の行を使えなかったのだろうか。もっとも、ワ行ウ段には文字がないので、結局のところア行を使わざるを得ないのかなー。
ウクライナ語のКиївは、私には「ケイフ」「キイフ」のように聞こえる。
写真は、ソ連崩壊後の1993年に使用されたキエフ郵便局の消印。ソ連時代のものがそのまま使われている。「キエフ」はロシア語・ウクライナ語併記。
ソ連時代のウクライナでは、ウクライナ語が母語の人とロシア語が母語の人がいたので、両方の人に配慮した政治が行われていた。ウクライナが独立して、いわゆる西側派の人が大統領になると、ロシア語使用が禁止され、ロシア系住民の人権弾圧が国是となった。