本の紹介-近世日本の北方図研究 ― 2015年06月04日

高木崇世芝/著『近世日本の北方図研究』 北海道出版企画センター (2011/11)
江戸時代から明治初期にかけて日本で作られた北海道・樺太・千島の地図(北方図)の変遷を記述したもの。
北方図の変遷を解説ものとして、すでに、いくつかの本が出版されている。
http://cccpcamera.photo-web.cc/HoppouRyoudo/BOOK/index.shtml#Map
本書は、これらに比べて、取り上げている地図の数が多く、解説も専門的で詳細。ただし、地図のコピーはあまり多くはなく、見やすくないものが多いので、本書は初学者には適当ではないかもしれない。
本書では、「江戸初期から天明までの前期」「天明から文政までの中期」「文政から明治までの後期」に時代を区分する。前期の北方図では、千島は北海道東部に小さい島々が固まって描かれるのに対して、中期以降は列島状に描かれるようになる。最上徳内の択捉島探検で、ロシア人から千島列島の知識を得たことや、ラックスマン来航によりロシアの地図を入手したことが、北方地理を正確に認識する上で、決定的な影響をしていることが分かる。
ただし、本書は、日本で作られた地図のみを対象としているため、ロシアの地理を、日本人がどのように学び、まねたのか理解しにくい。この点については、他書を読む必要があるだろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。