自分で考えよう―北方領土問題2017年04月03日

  
先ずは児童書の紹介。
ペーテル・エクベリ/著、枇谷玲子/訳『自分で考えよう: 世界を知るための哲学入門』晶文社 (2016/10)
  
 小学校高学年程度の人を対象とした哲学の入門書。哲学の入門書と書くと、とっつきにくく面白くない本に感じるが、この本はそういうものではなくて、自分で考えることの重要性と、哲学の意義を平易に説明している。絵が豊富で、絵本のような雰囲気なので、とっつきやすいけれど、文章の内容の割にはページ数が多くて高価な気がする。でも、絵がきれいで、なかなかかわいい本で、読んでみると楽しくなるので、大人でも読んで損はないように思います。
  
 最近、The Huffington Postに、この本の翻訳者と思われる人の北方領土問題学習に関する投稿が掲載されていた。
http://m.huffpost.com/jp/entry/15584794?
http://reikohidani.net/2998/
  
 小学生の子供が、北方領土問題の調べ学習に関連して、「本かネットか」ということと「何が真実か」ということを論じている。
  
 「本かネットか」という視点については、何を問題としているのか、どうもよくわからない。
 本の場合は紙媒体であると同時に、普通100ページ以上あるので細かい議論が展開される。これに対して、ネットの情報は電子媒体であると同時に、書いてある内容が少なく、結論のまとめであることが多い。
 このため、「本かネットか」の問題は、以下の2点を含む。
 ①媒体は紙か、電子か
 ②細かい議論の展開があるか、結論のまとめだけか
①②の問題は、本来全く別のことなので、何を問題としているのかをはっきりさせないと、議論が混乱する。
  
 「何が真実か」。この問題に対する枇谷玲子氏の議論は、先に紹介したページを参照いただくとして、私には、それよりも「真実とは何か」に関心がある。枇谷玲子氏は私が書いた以下のインターネットページを参照している。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Yasashii.htm
 このページを作成した最大の目的は「真実とは何か、自分で考えよう」、こういう問いかけを子供たちにしたかったためである。
  
 さて、「真実とは何か」について、大きく分けると、以下の2つの考えがあるだろう。
 a)新興宗教の教祖様や幹部の言説が真実である。
 b)いろいろな考えを理解したうえで判断した、自分の考えが真実である。
  
 a)の変形には、「国家の説明が真実である」というのもあるだろう。戦前の日本は明治に作られた国家神道を信仰することが義務だったので、教育勅語や軍人勅諭が真実の価値基準の中心に置かれた。戦後になると、a)からb)への動きがみられたが、近年では逆戻しの動きがみられるようだ。
  
 子供たちにとって「真実」とは何だろうか。現実的な利益を考えるならば「入試で役に立つ知識」が「真実」だ。
 中学校の国語入試問題では、主人公は道徳的行動をするものとして解答すると、たいてい正解になる。ここでいう道徳とは、小学校の道徳の教科書に書いてあるようなことである。このため、小学生にとってはa)の考えが正しいとも考えられる。しかし、大学入試の国語の問題では、主人公は小学校の道徳教科書のような行動をとるとは限らない。このため、b)が正しい「真実」である。
 世界史入試問題でも、東大や一橋は事項の暗記だけではとても歯が立たない。いろいろな史実を理解し、歴史の流れの中で判断できないと点を取るのは難しい。もっとも、下位大学の入試では暗記だけで十分なので、偏差値が低い大学にしか行けない子供にとって、真実とはa)だろう。数学の問題も同じで、上位大学では論理の構成を問われるのに対して、下位大学では教科書知識を問われる。
 このように考えると、上位大学を目指す子にとって真実とはb)であるが、偏差値が低い子にとってはa)が真実である。
  
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Yasashii.htm
このページを作成した最大の目的は「真実とは何か、自分で考えよう」、こういう問いかけを子供たちにしたかったためである、と書いた。このページは、以下のページがもとになっている。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/indexHoppou.htm
ただし、どちらもその後、大きく書き加えているので、関連性がないところもある。
  
 北方領土問題とは何であるのか、まとめようとした時、最初に近所の図書館で、関連する本を10冊ほど借りてきた。いろいろな知見があって、頭が混乱したので、さらに10冊ほど読むと、だんだん論点が整理できた。ホームページに書いたのはそのころである。北方領土問題は、いろいろな事実を含み、いろいろな解釈があるので、最低でも10冊ぐらいは読まないと、それなりの知見は得られないだろう。今まで読んだ本の一覧をまとめてあるので、関心のある人は参考にしてほしい。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/HoppouBook/index.shtml
   
 さて、日本政府の説明とわたくしの説明とでは大きく違っているように見える人があるかもしれない。事実の一部を取り出して論を立てるのだから、書き方が違ってくるのは当然のことだ。しかし、私のページも、しょせん国内の文献が中心なので、日本側解釈の一例に過ぎない。悲しいことに、外国語が苦手なので、私の理解はこれ以上進まない。
  
 「別海町役場総合政策課」のページには「北方領土は、私たちの祖先が心血を注いで開拓した、わが国固有の領土」と書かれているそうだ。これを、諸外国の人に理解させようとして、英語で訳すとどうなるのだろう。「心血を注ぐ」をそのまま訳したら、戦って奪い取るとの意味になるのではないだろうか。日本政府の言う「固有の領土」をリトアニアの人が正確に理解するには、英語でどう言えばいいのだろう。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2017/04 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

RSS