本の紹介 - 本で床は抜けるのか2015年05月08日

  

 本書は、木造2階アパートを借りた時に、大量の蔵書で床が抜けるのではないかと心配になった著者が、同じ問題をかかえた著名人をたずね、それぞれの具体的な対処法を紹介するもの。
  
 以上で、本書の紹介は終わりです。
  
 昨年、親が死んだので、古い家を相続した。管理がずさんだったため、床下がシロアリに食われている。一部の部屋は床下をすべて撤去して、作り直した。
 木造住宅の一階は次のようになっていた。
   
  
 ①地面に束石を置く。
 ②その上に、高さ30cm程度の柱(床束)を90cm間隔でたてる。
 ③床束の上に、大引と呼ばれる柱を水平に置く。90cm間隔になる。
 ④大引の上に直交するように根太と言われる材木を45cm間隔で置く。
 この上に板を敷いて畳を敷く。
  
 古い木造建築のため、束石は石。床束・大引は9cmの角材。根太は高さ6cmで幅6~9cmの角材だった。これらの木材が白アリ被害にあっていたので、材木を撤去して新たに床下を構築した。9cmの杉角材を10本買ってきて、床束・大引はそのままの太さで、根太には角材を高さ6cm幅4.5㎝に切って使用した。杉よりも桧の方が良いのだけれど、値段が全然違ったので杉にした。また、根太の幅を細くしたのは、材木代節約のため。
 さて、このように作った床に、1㎡あたり200kg、均等に物を置くとしよう。梁曲げの構造計算をすると、大引の最大たわみ量0.3mm、根太の最大たわみ量1.2mmとなる。大引と根太を比較すると、根太の方が弱いことが分かる。根太を2倍に太くするか、間隔を半分にすると、たわみ量も半分になるので、強度は2倍になる。束石・床束・大引の間隔を45cmにすると、大幅に強化され、根太の最大たわみ量は0.07mmとなる。
   
 本が多くて床が抜ける心配がある時、一階ならば床下を補強すればよく、床板がはがせるならば、作業は容易であり、材木代もそれほどかからない。木造二階に蔵書を置く場合以外、蔵書で床が抜けることを心配する必要はないだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2015/05 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS