トムラウシ遭難考-団塊の世代2009年09月02日

 7月16日、大雪山系トムラウシ山でツアー登山パーティーの大量遭難事故があった。詳しい状況は明らかになっていないが、メンバー全員が人命救助を優先させたのか疑問だ。

 今回のトムラウシ遭難事故では、団塊の世代の人たちの道徳観念の低さが、事故を拡大した原因の一つではないだろうかと感じていたが、このような偏見に基づく書き方は控えていた。ところが、いろいろな人のBlogを見ていると、同じようなことを書いている人もいる。

『この大遭難事件の特徴は、参加者の年代が1940~50年生まれであること。したがって筆者より少し上の団塊世代だ。この世代は、戦後資本主義の爛熟期に人生の大半を過ごし、人間疎外の雇用関係に生きてきた。したがって、義務を履行することには慣れているが、他人に対する思いやりに欠けるところがあるようだ。 http://blogs.yahoo.co.jp/tokaiama/3997302.html

 人が社会生活を送るためには最低限の道徳が必要である。「犯罪を犯さない」は言うまでもないが、その他に「夜間騒がない」など、近隣トラブルを避けるために必要な最低限の道徳がある。登山は自然の猛威を相手にする必要があるので、日常生活に比べ、より高い道徳が必要になる。日常生活の場で、元々、高い道徳心を持った人は、山でも同じ道徳心を発揮すればよいが、日常生活を送る上で、ギリギリの道徳心しか持ち合わせていない人が、そのまま登山すると、危機に遭遇したときに、困った事態になりかねない。

 ツアー登山は、金を払ってツアーに参加するのだから、ツアー登山客には、料金を支払う以外の義務はない。このため、ツアーが最悪の事態に陥った場合は、一方的にツアーから離脱することも可能だが、このような考えは、下界の最低の道徳で、要するに、人命が危機に陥ったときに「俺は関係ないから、勝手にしろよ、お前なんか死ねば良いだろ」と言っているに等しい。大自然を相手にして、非常事態が起こらないとも限らない登山の道徳とは相容れない。
 今回、トムラウシ遭難事故で無事生還した人の中には、マスコミで多くの発言をしている人たちがいる。彼らの言を聞いていると、「人間疎外の雇用関係に生きてきた」ことから生ずる、最低の道徳を振りかざして、「俺はこんな立派な考えを持っているのだぞ」と、言っているように感じる人もいる。戦後復興期を生きたことに対して、彼らに責任は無いが、そうであるならば、彼らの最低の道徳心で事足りる世界にだけ生きて欲しい。人命救助の意志が乏しい人たちには、絶対に登山をしないで欲しい。

 団塊の世代の中には、「人間疎外の雇用関係に生きてきた」人ばかりではないだろうし、そのような労働環境に生きたとしても、日常生活で人間疎外から解放されている人も多いだろう。だから、団塊の世代=「他人に対する思いやりに欠ける」と考えることはできない。しかし、団塊の世代の人たちを見ると、どうしても、道徳心が低い人の割合が多いような気がしてならないのです。

コメント

_ しびっく ― 2010年06月27日 14時56分27秒

私も団塊の世代と言われる立場ですが、戦後の奇跡の復興を支えてきた多くの先人の苦労を目の当たりにして来ました。
色々な人間がお互い支えあい、助け助けられ生きてきました。
経済的にも苦しく生活は極貧で、独身生活でも苦しいのに結婚等は無理だろうと考えましたが、女房からは二人でも何とかなるから大丈夫と言われ、貧乏人の子沢山でお金の掛かる趣味は出来ませんでした。
しかし、年金生活で時間と、子供に掛かるお金が浮き登山に行きたいが為に節約して、結果飛行機で旅行した時の感動は申し分ありません。
今の世代よりは、皆さん夢を見れたかもしれません。
教育も自分の意見を述べると言うよりも協調性を重視し己を殺してました。
当然プロのガイドともなれば、尊敬し従順になりますし、違うと思っても、そうかなぁ~とへりくだります。
そういう教育がそのまま身に付いているのです。
4人ものガイドが付いたトムラウシ縦走は安全と快適な登山であると信じていたかも知れません。
かなり高額なツアー代金も単独行でパックで飛行機と宿だけ手配すれば、かなり安上がりになります。
安全を買ったのかも。
ガイドが遭難と無縁な縦走に導いてくれると思い込んでいたと思われます。

_ cccpcamera ― 2010年06月29日 15時02分53秒

団塊の世代の人たちに限りませんが、誰にだって、良い面・悪い面があります。
トムラウシ遭難登山客にも優れた面もあるでしょう。当たり前です。

今回のトムラウシ遭難の原因がガイドのミスにあるとしても、誰だって死ぬのは嫌でしょうから「顧客としてはどうしたらよかったか」ということを考えることは重要です。
今回の顧客の態度で全く問題なかった、あるいは仕方なかったのならば、今後も同様な事態が生じた時は大量に死ななくてはなりません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2009/09 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RSS