放射線が強くても、屋内・車内だと大丈夫なのか→そんなことは無いでしょう ― 2011年03月22日
毎日新聞の記事です
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040048000c.html
調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト--となった。
この測定結果で注目すべき点は、車の中と、車の外で計測し、両者を比較している点です。3か所の測定点を見ると、車の中の方が1~2割程度、放射線量が少ないことが分かります。しかし、大幅な低減効果がないことも分かるでしょう。今の車の鉄板は薄いので、遮蔽効果が少ないのです。戦車ならば、もっと遮蔽効果が大きいはずです。
屋内にいる場合の放射線量がどれくらいになるのか、測定結果がないので良く分からないのですが、毎日新聞の記事は『屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想』と書かれています。妥当な判断でしょう。普通に考えると、木造家屋には放射線遮蔽効果はほとんどなく、コンクリートだと、一定の効果が望めるはずです。ただし、放射線の種類によって違うので、一概には、何とも言えません。
屋内外の放射線量に大きな違いがないからと言って、屋内外で人体に及ぼす影響に違いがないだろうと思ったら、大間違いです。
放射線観測機器は息をしないけれど、人間は息をするので、屋外で息をした場合、屋外に存在する放射性物質を吸引する恐れがあります。身体に入ったら、なかなか出てこない。今後、計器で測定する放射線量が下がった場合でも、体の中の放射線量が下がらないと言う事態にもなりかねない。状況をさらに悪化しないためにも、屋外での活動は慎重に。
屋内に居ると、放射線被害を低減することができるのではなくて、屋外に漫然と居ると、放射線被害を大きくする恐れがあるのです。
機密性の高い屋内に居る場合:
放射線による被害(外部被爆) ← 被害はこれだけです
戸外に居る場合:
放射線による被害(外部被爆) + 放射性物質吸引の被害(内部被爆)
●一般に、放射性物質吸引の被害(内部被爆)の方がはるかに大きい。
●放射性物質吸引の被害(内部被爆)は、消防隊の特殊防護服などの着用で、避けることが可能。
●放射線による被害(外部被爆)を避けることは放射線の種類にもよるが、一般には困難。(学生の時、コバルト60の照射実験をしたことがあるけれど、この施設は、厚さ1メートルのコンクリートで放射線防護をしていました。コバルト60のガンマ線を1/10に減衰させるには、鉛だと4cm、鉄板だと8cm、コンクリートだと25cm必要です。1mのコンクリートでは1/10000に減衰します。)
補足:
ちょっと、おかしなことを書きました。
『普通に考えると、木造家屋には放射線遮蔽効果はほとんどなく』と書きましたが、これ、間違いですね。
私の実家のような安普請の木造住宅と、お城のように厚い土壁の木造住宅とでは、放射線遮蔽効果が全く違います。単に木造住宅と言っても、いろいろな木造住宅があるので、一概に、放射線遮蔽効果を論じることはできません。
追記:
5月になると、原発事故当初とは変わって、放射性セシウムが地表に堆積していることの影響になっています。このため、汚染されている地表面方遠ざかることが、被曝を低減するために有効です。屋内退避には、被曝を低減するための一定の効果があります。ただし、雨樋や屋根などに、放射性物質がたまっていることもあるので、一概に、屋内退避が良いとも決められません。 (2011.5.10)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040048000c.html
調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト--となった。
この測定結果で注目すべき点は、車の中と、車の外で計測し、両者を比較している点です。3か所の測定点を見ると、車の中の方が1~2割程度、放射線量が少ないことが分かります。しかし、大幅な低減効果がないことも分かるでしょう。今の車の鉄板は薄いので、遮蔽効果が少ないのです。戦車ならば、もっと遮蔽効果が大きいはずです。
屋内にいる場合の放射線量がどれくらいになるのか、測定結果がないので良く分からないのですが、毎日新聞の記事は『屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想』と書かれています。妥当な判断でしょう。普通に考えると、木造家屋には放射線遮蔽効果はほとんどなく、コンクリートだと、一定の効果が望めるはずです。ただし、放射線の種類によって違うので、一概には、何とも言えません。
屋内外の放射線量に大きな違いがないからと言って、屋内外で人体に及ぼす影響に違いがないだろうと思ったら、大間違いです。
放射線観測機器は息をしないけれど、人間は息をするので、屋外で息をした場合、屋外に存在する放射性物質を吸引する恐れがあります。身体に入ったら、なかなか出てこない。今後、計器で測定する放射線量が下がった場合でも、体の中の放射線量が下がらないと言う事態にもなりかねない。状況をさらに悪化しないためにも、屋外での活動は慎重に。
屋内に居ると、放射線被害を低減することができるのではなくて、屋外に漫然と居ると、放射線被害を大きくする恐れがあるのです。
機密性の高い屋内に居る場合:
放射線による被害(外部被爆) ← 被害はこれだけです
戸外に居る場合:
放射線による被害(外部被爆) + 放射性物質吸引の被害(内部被爆)
●一般に、放射性物質吸引の被害(内部被爆)の方がはるかに大きい。
●放射性物質吸引の被害(内部被爆)は、消防隊の特殊防護服などの着用で、避けることが可能。
●放射線による被害(外部被爆)を避けることは放射線の種類にもよるが、一般には困難。(学生の時、コバルト60の照射実験をしたことがあるけれど、この施設は、厚さ1メートルのコンクリートで放射線防護をしていました。コバルト60のガンマ線を1/10に減衰させるには、鉛だと4cm、鉄板だと8cm、コンクリートだと25cm必要です。1mのコンクリートでは1/10000に減衰します。)
補足:
ちょっと、おかしなことを書きました。
『普通に考えると、木造家屋には放射線遮蔽効果はほとんどなく』と書きましたが、これ、間違いですね。
私の実家のような安普請の木造住宅と、お城のように厚い土壁の木造住宅とでは、放射線遮蔽効果が全く違います。単に木造住宅と言っても、いろいろな木造住宅があるので、一概に、放射線遮蔽効果を論じることはできません。
追記:
5月になると、原発事故当初とは変わって、放射性セシウムが地表に堆積していることの影響になっています。このため、汚染されている地表面方遠ざかることが、被曝を低減するために有効です。屋内退避には、被曝を低減するための一定の効果があります。ただし、雨樋や屋根などに、放射性物質がたまっていることもあるので、一概に、屋内退避が良いとも決められません。 (2011.5.10)
コメント
_ 匿名 伊達市 ― 2011年03月23日 01時17分34秒
9ヶ月の男の子がいます。夫・同居の実母は県外避難を否定します。住居は木造です。子供は一歩も外に出してません。県では屋内なら1/10に放射線が減ると言ってますがこのブログを読んでがっかりしました。水も乳幼児には使わない方が、とのことで子供の飲食用分ミネラルウォーターを確保しましたがお風呂に入れるのも離乳食に水道水で洗った皿を使うのも辛くてたまりません。県では大人の飲用は煮沸を勧めてますが要は部屋に放射物質を拡散させることです。福島市にはたくさんの乳幼児がいます。仕事も壊れなかった家があるので逆に逃げられないのです。
_ cccpcamera ― 2011年03月23日 08時00分57秒
匿名 伊達市さま。不要な不安を与えてしまったら申し訳ありません。
私の記述は安全側の判断です。
家の中で、放射線の影響が大きく減っているのかもしれません。木造住宅の遮蔽効果は多くないけれど、鉄筋コンクリート建築が立て込んでいる地域ならば、周りの建物が放射線を大幅に防御してくてている可能性があります。家の中と外とで、どのように違うのか、調べてみないと詳しいことは言えません。
「家の中だと安全だ」「家の中でも危険だ」どちらも、正しくありません。「家の中だと安全かもしれない」ので、その場にとどまるとの判断もあるだろうし、「家の中でも危険かもしれない」ので、退避するとの判断もあろうかと思います。オジサンや老婆は退避する必要はないのですが。。。
小さい子を、どのようにすべきかは、個人個人の判断です。
私の記述は安全側の判断です。
家の中で、放射線の影響が大きく減っているのかもしれません。木造住宅の遮蔽効果は多くないけれど、鉄筋コンクリート建築が立て込んでいる地域ならば、周りの建物が放射線を大幅に防御してくてている可能性があります。家の中と外とで、どのように違うのか、調べてみないと詳しいことは言えません。
「家の中だと安全だ」「家の中でも危険だ」どちらも、正しくありません。「家の中だと安全かもしれない」ので、その場にとどまるとの判断もあるだろうし、「家の中でも危険かもしれない」ので、退避するとの判断もあろうかと思います。オジサンや老婆は退避する必要はないのですが。。。
小さい子を、どのようにすべきかは、個人個人の判断です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。