特にお勧めしない本2013年12月01日

 
2時間でわかる 日本と世界の領土問題 ニュースなるほど塾/編 河出書房新社 (2013/7)
 
 本のタイトル通り、日本の領土問題に対して、平易に書かれている。予備知識無しに読める点は評価できるが、執筆者の知識が乏しいのだろうか、おかしな記述が多い。日本の領土問題を正しく理解したい人は、別な本を読んだほうがよい。本を雑に読んで、なんとなく分かった気になりたい人は、この本でも良いかもしれないが、あえて、この本を選ぶ理由は、ないだろう。
 
 項目のタイトルからして、間違っている。
 P48には、『日本が唯一北方4島を訪問できる「ビザなし交流」とは』とのタイトルで、ビザなし交流の説明があるが、Wikipediaの「北方四島交流事業」の項にも、「北方墓参」「自由訪問」が記載されているので、ビザなし交流が唯一の方法でないことは、容易に分かるはずだ。この本の著者には、せめて、Wikipedia程度の知識は持って欲しかった。
 
 内容も、おかしなことが多い。いろいろな記述を切り張りして、一冊の本に仕立て上げたのだろうか。
 一例を挙げよう。P40の北方領土の歴史解説がある。
 『いっぽうロシアは、18世紀初めにようやく千島列島の北部に到来した。
 このとき江戸幕府は、間宮林蔵らを国後島、択捉島に派遣して実地調査を行ない・・・』
 これを読むと、間宮らの国後派遣は、18世紀初めになってしまう。しかし、実際は100年後のことだ。18世紀終わりごろの話を割愛したために、このような誤った記述になったのだろうが、多少の歴史知識のある人が、執筆者・校閲者に加われば、誤りには容易に気づいただろうに。
 
 竹島の記述もいただけない。あるていどの知識のある人が、執筆陣に加わらないから、このような本になってしまうのだろう。
 P56には、次の記述がある。
 『文献のなかには1650年代に伯耆藩(鳥取県)米子の大谷家と村川家が、幕府から許可を得て松島を管轄していたという記録が残っており・・・』
 かつて、日本の外務大臣にも、このように言った人があったが、日本史上「伯耆藩」など存在していない。いまだに、このような誤りを繰り返すのは、情けないことだ。
  
 竹島問題の解説、P58の記述もいただけない。
 『小さな岩山でしかない竹島だが、日本も韓国も自国の領土であるとの主張を曲げない。当然そこには理由がある。最大の理由は、竹島を領有することで、自国のEEZを拡大できるからだ。』
 確かに、日本は欲深いので、竹島を領有してEEZを拡大しようとしているようだが、韓国ではEEZの基点に鬱稜島と定め、竹島でEEZを拡大しようとはしていなかった。最近は、日本の主張に対抗する形で、竹島をEEZの基点にしているようだが。韓国の竹島主張の最大の理由が、EEZ拡大のためと考えることは出来ない。
 
 いろいろと、おかしな記述が多い本なので、もし、この本を読んでしまった人は、別に、まともな本を読み直して、正しい知識を得る必要があるだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2013/12 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

RSS