工程表2011年04月18日

 『6~9カ月で原子炉の冷温停止目指す』との工程表を東電が発表したけれど、そんなにうまく行くのだろうか。現場の技術者の意見を聞かないで、事務屋さんと官僚が机上の空論を技術者に指図して作り上げたものではないか心配です。これが、普通の事故で、放射能がなければ、作業のメドは立つのですが。
 もし工程表程度の期間で、冷温停止と放射能漏れ防止が出来れば、上出来です。 
 
 原発事故を収束させるためには、それなりの作業員が必要ですが、本当に確保できるのだろうか。現在、作業している人は、250ミリシーベルトを超える被曝をしたら、戦線離脱です。
 今後、東電が、会社としてこのまま無傷で存在するとは考えられず、東電社員が高給を保証されることは無いでしょう。そういう状況なのに、身の危険を冒してまで、率先して作業する人がどれだけいるだろうか。

本職2011年04月18日

確率:
 数値計算が本職です。
 コンピュータを使って計算した結果は、事実を厳密に再現したものではなくて、ある一定の仮定の下で、事実を推測したものです。このため、コンピュータ計算結果が、正しいかどうかは、本来、分からない。コンピュータ計算結果をどのように使って、どのように生産に役立ててゆくのか、それは、数値計算屋の仕事ではない。『それは、あなたの仕事ですよ』と言えば、能力ある技術者は理解してくれるけれど、理解しようとしない人も多い。

 低レベル放射線の長期健康被害は分からないことが多く、危険確率を大雑把に推定したものです。『危険か安全かを明確に言い当ててくれ』と言われても、誰もそんなことはできない。政府は神様ではないのだから無理。危険確率をもとに、どのように行動するのかは、本来、自分自身で決めること。


注)最近は、原子力関係からは、すっかり遠ざかっています。もっとも、放射性廃棄物関連の解析業務はしたことがあるのですが、原子力発電所関連の経験はほとんどありません。

 
菅内閣:
 福田内閣以来、支持率が低い短命内閣が続いています。菅内閣の原発事故対応にも批判的な人が多いようです。神様以上の対応が出来ていないと不満を漏らしてもねー。
 しかし、菅内閣の原発事故対応は、きちんとしていて、かなり優れていると思います。爆発事故以来、菅の周りには、原発に詳しい、まともな学者がいるのではないだろうか。ただし、爆発以前の初期対応は悪かった。原子力行政官僚と電力業界に癒着した学者のアドバイスで、誤った対応をしたけれど、そのうち気付いて、まともな学者を連れてきたのかな。

 斑目先生が批判されています。鈴木先生も国会で謝罪していました。こういう人が、事故の初期には、菅の周りに居たのかなー。お世話になったことがあるので、あまり批判がましいことは言えないけれど。
 別の鈴木先生が、TVの解説で、東電の事故対応は正しいと思うと言っていました。鈴木先生の弟子たちが、事故対応の中に居るのだろうから、当然なのですが。私も、こちらの鈴木先生に、流体解析を習った身であるためか、東電の事故対応は基本的に正しいと感じています。

* * * * * *

<< 2011/04 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS