本の紹介ー神社崩壊 ― 2018年11月15日

島田裕巳/著『神社崩壊(新潮新書)』 新潮社 (2018/8)
最近、宗教関係の本の紹介が続きます。
2017年、富岡八幡宮で旧宮司が現宮司を殺害し、自殺する事件があった。本書では最初にこの事件に触れたあと、現在、神社が置かれている状況を解説する。神社のうち、ごく一部が儲かっており、多くの神社は厳しい状況に置かれていることを説明する。
本書でページを割いているのは、神社本庁の説明である。神社本庁は多くの神社を管轄下に置いているが、本書では、神社本庁とは何であるのか、神社本庁の権力構造、時代錯誤な戦前回帰志向、日本会議にみられる政治関与など、神社本庁に批判的な観点での記載が多い。
日本の人口減少に伴って、神社も氏子減少に悩まされているところが多い。また、社会の変化に伴って、神社に対する尊崇の念も薄らいでいる。本書では、このような問題にも触れられている。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。